大阪府吹田市内にある人気店「ラーメン工藤」が、ラーメンを残したときの対応として、「大ラーメンを注文するお客様には¥10,000お預かりします。完食後返金します」とツイッターに投稿し話題となっています。
先に1万円を預かり、食べたら返金とは斬新なシステムですよね!
いったいどういうことなのか、詳しく調べてみました!
吹田市のラーメン工藤が話題!
大阪府吹田市にある、ラーメン工藤が話題になっています。
大阪府吹田市内にある人気店「ラーメン工藤」が、店のルールを守らず注文したラーメンを残して走り去った客がいたとして、今後は「大ラーメンを注文するお客様には¥10,000お預かりします。完食後返金します」とツイッターで宣言し、話題となっている。
投稿によれば、店では「お残し禁止」のルールを設けているといい、別のツイートでは、「(注文時に1万円預かるという)ルールは設けますがいつか廃止出来るよう皆様にもご理解、ご協力をお願いしたいです」と呼びかけている。
客側のお腹事情が急に変わることなどはあり得るとはいえ、ラーメンを含む飲食店側が、「食べられる分だけを注文してほしい」「注文した飲食物はできればすべて食べてほしい」と思うのは自然だろう。しかし、あらかじめ一定額を店側に預けるルールを採用している店舗は稀だ。
しかも、多くのラーメンはどれほど高くても一杯2000円以内の値段におさまるところ、預ける金額が「1万円」というのは結構な金額といえる。実際、この投稿に対しては、「モヤモヤするルール」「10000円預かりはやり過ぎでは」など懐疑的な意見も寄せられている。
確かに、とても珍しいシステムですよね。
ですがそうすることで、残す客は減るのではないかとも思ってしまいます。
食べられると思って大盛を注文したものの、結局食べられずに残すという客は多いと思います。
なので事前にお金を預かるというのは分かるのですが、それが1万円というのは高いのかな~とは思ってしまいますね。
大盛残したら1万円没収の理由は?
ではなぜこうしたルールを採用したのでしょうか。
このラーメン工藤は1杯880円で、大盛も追加料金を取っていません。
並盛も大盛も同じ料金なのは、たくさん食べる人でも食費のことを考えずに楽しく気持ちよく食事していただけるようにという気持ちがあるそうです。
ですがその分「お残し禁止」のルールを設けていて、「無謀なチャレンジをする人がいなくなればいいなというのが一番の目的」だというのです。
このルールが生まれたのは4月12日で、「お残し禁止」ルールを了承した上で大盛を注文した客がラーメンを残して走って逃げるという事態があったとのこと。
また過去に大盛を食べ切った方からは1万円は預かっておらず、あくまで初めて食べる方に対して行っているとのこと。
なぜ1万円かについてですが、もし千円だった場合は千円で残してもいいと思われてしまうから。
1万円だと、さすがに払えないという方が多いですもんね。
今のところ1万円を返金しなかったケースはないといいますが、確かに食料を無駄にしないという意味ではいいルールなのではないかと思ってしまいますね。
世間の反応
・並盛で食べきれないというなら店側が量を減らすとかの対応が必要かと思うけど、大盛頼んどいて残すのは客側の問題かな。
よく金払ってるんだから、提供されたものはどうしようが客側の勝手とか言ったりする人もいるけど、残される側としては美味しくなかったのかとやきもきしたりで気持ちのいいものでもないし、廃棄も面倒だったりする。
そのコストとしてこんなルールは設けてもいいのかなと思う。
預かると井よりは、ラーメン店だから券の購入だと思うから、購入料金としてその値段を設定、完食時に返金するでいいんじゃないかな。・しょうがないんじゃない?インスタ映えとか言って頼んでおきながら全然食べずに廃棄ってのが時代とともに増えてきてるんだから本当に食べたい人のみ提供するには条件を厳しくしないと無理。
・1万円を預けて、プレッシャーがあるなかで食べるものなんて、おいしく感じられないわ。
常連からは1万円をとらないというルールも曖昧だし、常連だって初めての人だって、体調や加齢によって、食べ始めてから「あれ、今日は食えないかも」と気付く日もある。・初めからお残し禁止ルールがあるお店なんだし、良いと思う。
自分が食べれる量を注文するのは当たり前だし。
まぁ途中どうしても食べれなくなってしまう場合もあるけど。
賛否がかなり分かれている問題だな~と思いました。
常連とそうでない人の境目も謎ですし、途中で体調が悪くなってしまうこともありますもんね・・・。
また動画やインスタのためにわざと大盛を頼んで、食べる以外の目的がある方もいたりしますよね・・・。
ラーメン工藤の場所はどこ?
ではこのラーメン工藤の場所をチェックしてみましょう。
食べログの評価も3.4とわりと高く、人気店となっています。
関西唯一の柔麺専門の二郎系ラーメンで、食べたことない味と話題になっています。
メニューや値段は?
本日はお休みを頂きましてありがとうございました。
かつてお客さんだった人がスタッフになり彼女になり本日僕の妻になりました。
今後は家族の為にもより美味しいラーメンを皆様に作っていきたいと思っています。
これからも応援よろしくお願いします。 pic.twitter.com/finbP3epta
— ラーメン工藤 (@ramenkudokisibe) June 10, 2021
ではどんなメニューがあるのか見てみましょう!
引用:https://tabelog.com/osaka/A2706/A270602/27113112/dtlmenu/photo/
・お昼限定塩ラーメン 900円
・ラーメン 800円
・小ラーメン 800円
・大ラーメン 800円
税抜き価格かと思いますが、とても安いですよね!
これらにトッピングも追加できます。
塩ラーメン小、野菜、あぶら、ゆで卵
久しぶりの工藤さん
工藤店主の麺あげも久しぶり
自分の知る中でスープをグビグビ飲みたくなる二郎系はここだけ🤔
汁中で溺れたい...
ごちそうさまでした🤤 pic.twitter.com/BIXzxQpE1O— やんちゃと仔猫ねこ (@yannneko0607) March 12, 2022
ラーメン工藤最高です。 pic.twitter.com/HyDlvdBiYu
— 午後のチャーミー (@chamy2564) March 12, 2022
ツイッターだけでなく、Youtubeでも食べてみたという動画がたくさんありました。
おいしそうですね~。
今回のこの1万円ルールによって、また名前が知れ渡ったのではないでしょうか。
一度食べてみたいと思う方が増えそうですよね。
まとめ
以上、ラーメン工藤について調べてみました。
残さないでほしいというお店の気持ちもすごく分かりますし、賛否両論集まる理由も分かります。
本当にラーメン工藤が好きな方や食べたい方は、このルールがあろうとなかろうとお店に行くと思いますし関係ないですよね。
食品ロスのために、こうした取り組みもアリなのではないかと思います。