熊本県八代市にある秀岳館高校で、サッカー部のコーチが部員に暴力を振るっているという動画が拡散されています。
サッカー部のコーチを務める30代の男性が、3年生の生徒を暴行しているようにみえるということですが、かなり衝撃的な映像となっています。
ではこのコーチはいったい誰なのか、サッカー部員についても詳しく調べてみました!
秀岳館高校サッカー部コーチが部員に暴行
秀岳館高校サッカー部コーチが部員に暴行しているという動画が拡散しています。
この動画が撮影されたのは、熊本県八代市にある、秀岳館高校。
学校には4月20日夕方、生徒が暴行を受けている動画が、SNSに載せられていると情報が寄せられたという。動画が撮影されたのは、男子サッカー部の寮の中とみられる。
学校側は動画について「サッカー部のコーチを務める30代の男性が、3年生の生徒を暴行しているようにみえる」としている。サッカー部の公式ホームページによると、2021年度に所属していた部員は200人以上で、複数のコーチがいる。
高校サッカーの全国大会に出場経験のある県内屈指の強豪校。
サッカー部の関係者は、FNNの取材に「暴行を受けているのはサッカー部員で、コーチの生徒への暴力行為は日常茶飯事」と話している。
動画を見てみると、かなり激しく暴行をしているように見えますよね。
学校側は詳しく調査をすると言っていますが、これはかなりの問題ではないでしょうか。
さらにコーチから生徒への暴力は日常茶飯事ということで、今回が初めてではなく被害者も多数いらっしゃるかもしれませんね・・・。
暴力コーチは誰で名前や顔画像は?
ではこの暴力コーチ、いったい誰なのでしょうか・・・?
このコーチは
・30代男性
ということだけが報じられています。
またこの秀岳館高校にはコーチが複数いるということで、まだ名前などは特定されていません。
学校のホームページを見てみましたが、コーチ紹介のページが削除されており特定できないようになっていました。
部員数も200人以上などかなり大きな部活であることが分かりますね。
こうして目に見えないところで暴力が行われていたとなると、本当に問題です。
他にも被害を受けていた生徒がいる可能性も考えられます。
日常的に暴力があった?
この動画に対し、サッカー部の関係者は「暴行を受けているのはサッカー部員で、コーチから部員への暴力行為は日常茶飯事」と話しています。
この関係者がどのような人物かは分かりませんが、コーチから生徒への暴力は日常的に行われており、特にそれを直そうといった動きがなかったのではないかと考えられます。
運動部の部活は確かに厳しい部分はあると思いますが、今の時代暴力は許されることではありません。
ちなみにグラウンドをたまに見ている近所の方は、「暴力とかそういう異常な光景はかつて目にしたことがない」と言っています。
外ではそうした行為は行わず、男子サッカー部の寮の中という誰も見ていないところでコーチからの暴力が行われていたのでしょう。
被害を受けた部員は誰?
この被害を受けた部員は、3年生の部員とのこと。
しかしこの映像を親御さんたちが見たら、本当にショックを受けてしまいますよね・・・。
強豪校とはいえ、こうした暴力は必要だったのでしょうか?
ちなみにこのコーチですが、もしかしたら警察の捜査が入る可能性も考えられます。
暴行罪に問われてもおかしくないのではないでしょうか。
もし他にも被害を受けている生徒がいたら、声を挙げてほしいですね。
世間の反応
・これは指導でも体罰でもなく、暴行だと思う。
こんなに遠巻きに沢山の生徒がいて、見られていることも分かっているのに、平気で何度も蹴ったり殴ったりできるということは、証言にある通り、このような行為は日常的で、感覚が麻痺している証拠ではないか。
学校側はしっかり調査し、然るべき処分や再発防止策を取るべき。・強豪校だろうがなんだろうが、暴力は指導にならない。言葉で説明し、行動で見せて、理解させることができないのであれば、スポーツを教えることなんてできない。
他の生徒の前で堂々と暴行していて、誰も他の教師を呼びに行けないということは、日常的にこれに近いことが起きていて、他のコーチや先生も黙認している可能性がある。・理由が何であれ、これは暴行事件。被害に遭われた生徒さんは肉体的にだけでなく、心にも深い傷を負ったはず。知った親御さんも大切な我が子がこのようなことになり、お子さんへの心配と同時に強い怒りを覚えていることでしょう。私が親なら学校など介さず即刻警察に通報し、然るべき対処をします。本当は同じことをやり返したいけど。
・これでは好きだったサッカーが嫌いになってしまう…コーチとプレーヤーは信頼関係が大切で、特に中学・高校世代は、このコーチの元でやるのはきついけど楽しい、このコーチと全国に行きたい、となる事が望ましい。
生徒それぞれ性格も違い、最適な指導方法を一人ひとり考えるのは非常に難しい。特に強豪校は部員数も多く、結果も求められるであろう。しかし指導者は育成ということを忘れてはならない。この動画の行為は育成だと思えません。指導者講習を一からやり直してほしい、いや指導者をやらせるべきではない。
高校のイメージもかなり悪くなってしまいましたし、高校サッカーを応援している方もショックを植えてしまいます。
他の暴力についてもしっかりと調査し、警察案件にしたほうがいいかもしれません。
まとめ
以上、秀岳館高校の暴力について調べてみました。
お子さんをこうして寮に入れている親御さんなど、ショックを受けた方は本当にたくさんいらっしゃると思います。
他の生徒さんも、まさか自分の高校でと思うと傷ついてしまいますよね。
学校側はしっかりと対応し、処分を下してほしいです。