秀岳館高男子サッカー部でまた暴力が問題になっています。
「スポーツ推薦」という特別な生徒に対して入学前から暴力や嫌がらせを受けることが多いようです。
優秀な生徒が入部することに対する嫉妬や妬みが原因なのでしょうか。
また希望に満ちて高校生活を夢見ていた少年の将来が暗いものになっています。
秀岳館高校でまた暴行事件
コーチの暴力事件で話題になっている熊本県八代市の私立秀岳館高校ですが、暴力を振るっていたのはコーチだけではなく上級生である生徒も同じでした。
まだ入部前の新入生にたいして暴行をくわえていたということです。
熊本県八代市の秀岳館高男子サッカー部で今年3月、入学・入部を控えて部の寮に入った県外出身の中学3年の男子生徒が2年生部員(現3年生)から殴られたとして、生徒の保護者が暴行容疑で八代署に被害届を出したことが26日、分かった。生徒は3月中に退寮したが、別の高校に進学できない状況が続いている。
関係者によると、生徒は入寮して数日後の3月下旬、寮の食堂で、夕飯用として決められた1人当たりのご飯800グラムを器につぎ分けていたところ、2年生部員の1人からいきなり「調子に乗るな」と言われ、後頭部や背中を殴られた。さらに「殺すぞ」とも罵倒された。
この暴行などをきっかけに生徒は帰省。保護者が署に被害届を出し、4月5日付で受理された。署は任意で調べているという。
秀岳館高によると、サッカー部から事実関係の報告を受け、殴った部員を自宅謹慎にしている。
(記事引用元:Yahooニュース)
被害を受けた生徒はスポーツ推薦で入学予定だったということです。
そのため、入学式前の4月4日に辞退届を提出せざるを得なくなり、入学扱いにならなかったため、別の高校に転校できないという状況にあるのです。
きっと優秀な生徒だったのでしょう。
サッカーでの活躍を夢見て秀岳館高校を選び、まだ中学3年生でありながら親元を離れ一人熊本に来てサッカー部の寮に入ったというのに…。
そこで待っていたのは上級生からの体罰ともいえるいじめだったのです。
しかも被害にあったのはこの生徒だけではありません。
入学前に入寮し、練習に参加した中学3年生の退寮が相次いでいるのです。
いったい秀岳館高校とはどのような生徒指導をしているのでしょうか。
コーチが暴力や暴言を平気で行うような学校ですから、根本から何かが狂っているのかもしれないと感じてしまいます。
入部前の新入生が暴行された内容
親元を離れ、県外からやって来た中学3年生は寮に入寮しました。
まだ高校自体には入学していないので中学3年生のままです。
そんな生徒が上級生である生徒から暴行された内容はこんなことでした。
・「調子に乗るな」と言われ、後頭部や背中を殴られた
・「殺すぞ」とも罵倒された
またこの新入生以外にも被害にあった生徒がいたようです。
別の関係者によると、サッカー部では今春、この生徒と同様、数人の男子生徒が入学前に入寮して練習に参加したが、すぐに退寮している。いずれも県外出身で、現在は地元の高校に通っている。
(記事引用元:Yahooニュース)
このように入学前の3月から入寮して練習に参加していた中学3年生の少年たち数人が退寮しているということは、暴力や罵倒されていた可能性があります。
被害届を出さずに秀岳館での高校生活を諦め、地元に戻ったのでしょう。
秀岳館高校サッカー部の生徒指導はどうなっている?
秀岳館高校サッカー部では、スポーツ推薦として入学前から他県からの新入生を寮で受け入れ練習に参加させているにも関わらず、上級生がこの生徒たちを潰すような行動をとっています。
しかも殴った部員を自宅謹慎にしているということですが、被害届を出した生徒は入学式前の4月4日に辞退届を提出せざるを得なくなり、入学扱いにならなかったため、別の高校に転校できず、浪人扱いとなっているのです。
まだ若い少年の未熟さが起こした事件ですから、暴力を振るった生徒を退学にさせろとはいいませんが、この生徒だけの問題なのでしょうか。
被害者は数人いるのです。
もしかしたら暴力を我慢してそのまま入学、入部した生徒もいるかもしれません。
となると一人の生徒だけが起こした事件だとは思えません。
他にそのような行為を止めようとする人がいなかったと考えられます。
生徒指導はどうなっているのか・・・
といってもコーチも監督も校長さえも今問題となっている学校です。
子供たちを指導できる教師がいたとは思えない学校のように思えます。
コーチも暴行、生徒も暴行で監督は被害者?
秀岳館高校サッカー部では、30代の男性コーチが部員に暴力を振るったとして暴行の疑いで書類送検されています。
その暴行シーンの動画を撮影してネット上に拡散させた部員2人を厳しく責め立てた音声データがSNS上へ流出しましたが、その音声の主はサッカー部の段原一詞監督(49)だと認めました。
部員に暴力を振るコーチ。
その証拠としての動画をSNSに拡散したことで暴力を受けた生徒を激しく責める監督。
その段原監督の音声はこのようなことが入っていました。
(拡散した生徒2人を名指しし)「俺たちに対する加害者だ」
「だから俺たちは被害者だ。意味わかる? でも、完全な被害者はたぶん俺だけ。俺が訴えたらどうなる? 世の中、そうなるよ。これ、俺に迷惑かかっとる、完全に」
と監督は自分を被害者だと言っているのです。
まるで生徒たちを脅しているような発言です。
そして生徒たちからはこのような動画が配信されました。
拡散した生徒を含め、部員全員で謝罪しています。
これが事実なのでしょうか。
それでは拡散された暴行を実際に受け、ニュースにまでなったこの映像は作られた物だったと言えるのでしょうか?
【悲報】熊本のサッカー強豪校「秀岳館高校」さん、サッカー部コーチによる部員暴行動画が流出pic.twitter.com/lQcb2MsONa
— 滝沢ガレソ (@takigare3) April 22, 2022
このニュースをツイートした滝沢ガレソさんの元には秀岳館OBの方から「暴力はマジで日常茶飯事だよ」というDMが大量に届いたということです。
学校としての対応は?
秀岳館高は「子どもの夢を壊してしまったことは残念であり、申し訳ない気持ちでいっぱい」と言っています。
申し訳ない気持ちでいっぱいならどのような対応をしていくのでしょうか?
学校としての対応がどのように行われるのかはわかりませんが、サッカー部の段原一詞監督がスッキリに出演してしどろもどろですかこのように話していました。
秀岳館高校サッカー部監督生出演
最後の言葉どう感じるかはあなた次第。
#スッキリ pic.twitter.com/IcOlQNGzcV— シャモのしゃもじ (@shamono_shamoji) April 25, 2022
秀岳館高校、校長のこともかなり悪く取り上げられていますが、学校としてこれからどのような対応をとっていくのか慎重に見守らなければなりません。
世間の反応
今回の事件に対する世間の反応がこちらです。
漏れ伝わってくる情報や報道からすると、この学校は典型的なパワハラ体質というか昔のスポーツ学校というイメージですね。事件の後の生徒たちの謝罪にしても、監督やコーチに逆らえばどうなるか分からないという「恐怖」の中で行われていたと見るべき。要するに暴力で生徒をコントロールする体質だったんだね。世の中からパワハラが無くならないのは、こういう学校を卒業した生徒が、そのようなやり方を社会に出てやってしまうケースが多いのではないかと思う事が多々ある。それが成功体験になっていると増々始末が悪い。負の連鎖は何処までも続く。今回の件は学校側の対応も問題。十分な説明がなされていないのではないか。学校がヘッドハンティングしてきた監督・コーチに何も言えないような体質であれば、こうした学校は学校法人の認可自体を見直すべきだと思う
スッキリに出演してた監督、加藤浩次さんに暴力はないんですね。と聞かれて、ないと答えてたけど。
そのあと本当にないのか?わざわざこの場に来てもらって後から嘘だったなんて事のないようにはっきり答えてほしいと詰め寄られ、20年前が多少の暴力はあったが激励を込めたものだったと言っていた。
もちろんその頃もダメだったが今とは世の中も違ったし。。
でも、、、この上級生による新入生への暴力。
これはもう認識してたでしょー。
結局は隠蔽してるってことなんだと思う。
コーチは生徒に暴力、上級生は下級生に暴力。
負の連鎖ですねー。
数日ほど前、Twitterでこのストーリーに相当することを告発している人がいました。
そのアカウントでは、暴力がかなり日常的だという指摘も
しており、その時は真偽が不明だと感じましたが、
こうやってそっくりストーリーが一致するニュースがでてくると、
本当だったということでしょう。
つまり、今回のコーチの暴力の前触れとなる事件がすでに以前から
起こっており、学校なり監督がちゃんと対処してこなかった事に
生徒が憤りを感じ、これはいよいよ内部告発しなければ解決しないと
考えた結果が今回の状況なのではないか、そういう流れを感じました。
内部告発は突然思いついて実施したわけではなく、
学校に相談しても監督に相談しても、ついには警察に相談しても
解決しない、ならばいっそSNSにアップしてしまえと。
部活動には必ず上下関係が発生する。スポーツ漫画のような暴行や罵声はフィクションではなく、実体験や現場で見たのも聞いたものもが多いと思う。日常的な学校生活ですら裏側の部分がある。生活を共にする寮内では、親子ほどの力関係が上級生と下級生では発生する。フィクションでは力関係に負けず、乗り越えていくのが精神を強化してチームを強くするのかもしれないが、現実世界では乗り越えれる力を持つ学生は少ないと思う。実際に昔ほど学校や部活に執着する学生や親は少なく、すぐに辞めて別の道や学校を選択する学生も多い。受け入れてくれる学校や団体もある。
スポーツで推薦されるような子は、練習や試合を乗り越えてきたからこその実力なので、元々我慢強さや精神力は平均より高く、上下関係も多少の経験はあるだろう。そんな子が夢を持って入った学校なのに、諦めざるを得ないのは本当に残念。
被害届を出したことによりどの高校にも入学できない被害者は本当に可哀想だと思います。
きっとこのような理由で暴力も我慢し、入学した生徒たちが後輩が入ってくると自分たちが受けたことを洗礼として続けていっているのかもしれません。
まさに負の連鎖ですね。
まとめ
秀岳館高校の事件については、今回の上級生が新入生に行ったものだけではないことから学校の体質に問題があるのではないかと考えている人が多いようです。
このような学校を卒業したら、社会人としてどうなっていくのでしょうか。
やられたことをやり返す。
そのような考えを根本から変えていく環境や教育が必要に思えます。