新潟県の中学生が、修学旅行中に美術館の美術品を破損させたことが分かりました。
2点のうち1点はもう修復ができないということですが、いったいどういうことなのでしょうか・・・?
詳しく調べてみました!
修学旅行で中学生が美術品を破損
新潟市教育委員会は6日、市内の中学生が修学旅行で訪れた十日町市の美術館の作品を破損したと発表しました。
市教育委員会によりますと、4月21日午前、十日町市にある越後妻有里山現代美術館MonET内に展示されている作品2点を修学旅行のため美術館を訪れていた中学生が破損したということです。
このうち1点は修復ができない状態だということです。
市教育委員会は今後、再発防止策としてリスク管理や事前準備と生徒への事前指導を徹底するとしています。
美術館側は警察に被害届を出し、警察の捜査が始まる事態となっています。
中学生が修学旅行で美術館を訪れることは、よくありますよね。
その中で、中学生が2点の美術品を壊し、1点はすでに修復できないとのこと。
破損された作品は、「LOFT#6」、「Wellenwannnce LFO」の2点とのことです。
越後妻有里山現代美術館の場所はどこ?
事件があったのは、越後妻有里山現代美術館です。
壊した作品は何?
そして今回、中学生が壊した作品2点も明らかとなりました。
「LOFT#6」、「Wellenwannnce LFO」の2点です。
このうち「LOFT#6」は全壊となっていて、修復が難しいとのこと。
破損があったのは4月21日で、4月28日から作品が非公開になっていました。
美術館が出してるお知らせに
来場者のマナー違反による接触で破損、と。#修学旅行
#越後妻有里山現代美術館 pic.twitter.com/iy024cvzGI— りわ (@31meltemsunnyjm) June 6, 2022
作品はこちらです。
修学旅行中の中学生が壊してしまった越後妻有里山現代美術館MonETの展示、ひとつはアルヴァ・ノトのカールステン・ニコライの作品だと知って、さらにショック…好きなので…https://t.co/ACcYSDn6tZ pic.twitter.com/sWhIXN4D5n
— 奇Kちゃん@サツゲキ応援中 (@yumeba9) June 6, 2022
「LOFT#6」はクワクボリョウタさんの作品。
鉄道模型が光を放って、織物器具に当たって影を壁に写す作品とのこと。
「Wellenwannnce LFO」は、カールステン・ニコライさんの作品です。
低周波で水面を振動させ、広がる波紋をスクリーンに写す作品。
修学旅行中の中学生が美術館の芸術作品を破損…
ってこれかな?
修復不能なぐらい壊したってなぁ…
美術館も「クワクボリョウタ「LOST#6」及びカールステン・ニコライ「Wellenwanne LFO」は、来場者のマナー違反による接触などにより作品が破損した」とHPで公式に表明してるhttps://t.co/UQCL987Ukq pic.twitter.com/v0KMifQYsz— pastelpoint (@pastelpoint) June 6, 2022
「LOFT#6」は全壊状態で、来場者によるマナー違反があったと言われています。
ということは、やはり故意に壊したということになるのでしょうか?
美術品破損の中学生は誰で中学校はどこ?
美術品を壊した中学生は1人ではなく複数人で、3年生であることが分かっています。
問題の中学は、「黒埼中学校」であることが分かりました。
たまたまぶつかってしまったということではなく、警察に届け出られていますから故意に壊された可能性が高いということだと思います。
なぜ美術品を壊さなければならないでしょうか?
もう中学生でしたら、そういうことをしたら問題になると分かると思うのですが・・・。
世間の反応
・見せしめってわけじゃないけど、
様々な中学、高校でこの件について生徒と学習して欲しいですね。
ちょっとしたイタズラだったり、軽いイジメの延長だったりで、さほど重大なこととは考えずにやらかしたことじゃないかとは思います。・「してはいけない」ということが明確なのに、その約束事を守ることができないというのは、社会に出る素質がまだ形成できていないということ。中学生ということを考えると、こんな基礎的なことも身につけさせなかったのか、親は一体どんな育て方をしてきたのかが問われる。本人が厳重に処分されなければならない。「壊してはいけない」ことは、いちいち学校で教えなければならないことではないから、本人と親の問題であると思います。親に対する道徳教育は必要かもしれません。
・1点ではなく2点という時点で、わざとやったと想像できる。学校の責任もあるのはわかるけで、美術館を訪れておいて全て学校側が管理できるわけがないのは容易に想像できる。なので、やはり当事者である生徒とその親が一番責任を問われることじゃないかな。
・修復できない程の破損となると、わざとなのかな
ちょっとふざけてたら転んじゃってとかの可能性もあるとは思うけど、被害届を出してるって事は、学校との話し合いでは埒が明かなかったって事なんだろうか
それとも保険の関係か
何にしても、美術館で作品を破損させる程の行動をしてしまうのは引率している先生にも責任が出来ちゃいますよね
学校側にすべての責任を押し付けるのは難しい気がしますね。
もう中学生でしたら、自分で責任を取らなければいけないと思います。
そもそも美術館のマナーを知らないということですし、親にも責任は問われることでしょう。
まとめ
以上、美術品を壊した中学生について調べてみました。
中学校も特定されてしまい、そのうち該当の中学生の名前なども明らかになってしまいそうですよね。
こういうことをしてもすぐに情報は世間に流れ、自分が痛い目に遭うことも知っておいた方がいいと思います。
しっかりと反省し、もし故意であるならば美術館側に謝罪をしてほしいですね。