2022年7月5日、名古屋市昭和区の小学校で、5年生の男子児童が友達を負ぶって遊んで顔を強打したのですが、救急車を呼んでいなかったことが発覚しました。
学校に駆け付けた母親が救急車を呼んだそうですが、いったいなぜ救急車を呼ばなかったのでしょうか?
詳しく調べてみました!
ニュースの概要
5日午後1時過ぎ、名古屋市昭和区の小学校で、5年生の男子児童が友達を負ぶって遊んでいたところ、つまずいて転倒し、顔面を骨折する大けがをしましたが、学校が救急車を呼ぶなどの対応をしていなかったことがわかりました。
男子児童は、保健係のクラスメイトと、養護教諭がいる保健室に行き、目がぼやけていて、焦点があわないことを訴え、嘔吐もしました。
しかし、学校は救急車を呼ぶなどの対応をせず、学校に駆け付けた母親が救急車を呼びました。
母親によりますと、迎えに行った時、男子児童は顔が真っ青だったということです。
どこかに顔や頭を強打した際、目が合うかどうかや嘔吐をしたかどうかは重要なポイントとなります。
嘔吐を確認したら、すぐに救急車を呼んでもよかったと思うのですが・・・。
その後男の子は、危険な状態だったため別の病院に移されて、目に約3センチのプレートを2枚重ねて入れる緊急手術を受けたということ。
相当な重傷を負っていたことが分かりますよね。
学校での事故ならば、すぐに救急車を呼ぶなど最善の対応をすべきだったように思います。
救急車を呼ばなかった小学校はどこ?学校名は?
今、この小学校がどこなのか問題となっていますが、報道の画像から、
学校のお掃除始まった🤗責任は誰が取る?
小学校で児童が顔面を骨折する大けが 学校は救急車を呼ばず 駆け付けた母親が119番通報 名古屋#一斉お掃除 66https://t.co/BMNtDlSYnq pic.twitter.com/Fgd1jGn4ja— 💐🌿🍃🗣 (@2019_5s) July 6, 2022
「名古屋市立滝川小学校」であることが判明しました!
世間の反応
・小教員ですが、この事案が、報道通りだとするならば、学校側の判断ミスとしか言えない事案だと思います。
・最近は親からのクレームが多く、学校側も正常な判断が出来なくなっているのではと、心配になります。先生の中でも救急車を呼んだ方が良いと言う意見と、親に確認を取ってからの判断で割れ、最終的に親からのクレームリスクを避けたという判断に至ったのではと勝手に推察します。
・先生方の連絡する基準などがどうなっているのか知らないので何とも言えませんが、さすがに頭強打+嘔吐は救急要請すべきだったかなと思います。
・子供はなかなか言いずらかったり、特に障害のある子は痛みなどをうまく言葉で伝えられないので、学校の安易な判断ではなく、救急車や病院へ連れて行き指示を仰ぐなどマニュアル化してほしいです。
いろんな意見がありましたが、やはり嘔吐や目が合わないというのは救急車を呼ぶべきだったかと思います。
元気そうにしていたのなら判断に迷いますが、症状がはっきり出ている場合は大げさに対応してもいいくらいではないかと思ってしまいますね。
まとめ
以上、名古屋市の小学校について調べてみました。
先生方も判断に迷ったのでしょうか?
その際は救急車を呼ぶ前に呼ぶべきか確認できる電話番号も地域ごとにありますし、もう少ししっかりと対応すべきだったかと思います。
男の子が早く回復されることを祈りたいですね。