安倍晋三元首相が、男に銃撃されて亡くなりました。
ネット上では安倍元首相を警護しきれなかったSPに対して「無能」という批判が殺到しています。
一体、安倍元首相を警護していたSPは何人したのでしょうか?
また、そのSPとは誰なのでしょうか?
などについて調べました。
ニュースの概要
安倍晋三元首相(67)が奈良市で街頭演説中、男に銃撃された事件で、病院に搬送された安倍元首相の死亡が確認されました。
警察によると、8日午前11時半ごろ、奈良市内で街頭演説をしていた安倍元首相が銃撃され、山上徹也容疑者(41)が殺人未遂の現行犯で逮捕されました。
安倍元首相は、ヘリコプターで救急搬送されていましたが、午後5時過ぎ、病院で死亡が確認されました。
安倍元首相の治療にあたった奈良県立医大病院では、午後6時すぎから会見を開き、「安倍元首相は午後0時20分に心肺停止の状態で搬送され、救命センターにて懸命の蘇生措置を行ったが、残念ながら、午後5時3分に亡くなった」と発表しました。
病院によると、頸部に2カ所の銃創があり、弾丸によるものとみられる傷は心臓にまで達していて、心臓及び大血管の損傷があったということです。
死因は失血死でした。
衝撃の事件に日本だけでなく海外からも驚きの声が上がっています。
氏ほどのビップな人の警備があり、このような事件が起きてしまったのは残念で仕方ありません。
当時SPは何人いた?
今回の事件が起きた際に、安倍氏のSPは何人いたのでしょうか。
安倍元首相の銃撃事件を受けて、警察庁は、警護の体制が十分だったかどうか今後確認すると説明しました。
警察庁は、安倍元総理が銃撃された奈良市の現場の警護体制について、配置された警察官の人数などの詳細については、今後の警備・警護に差し支えるとして公表せず、「奈良県警と警視庁のSPらで必要な体制で行っていた」と説明しました。
そのうえで、事件が発生したことを受けて、十分な体制だったかどうか、今後、確認・検証すると説明しました。
銃撃当時の警護は”警視庁のSP”と”奈良県警”によって合同で行われていたようです。
しかし、結果として安倍元首相が銃撃されていることから、警護体制に何らかの不備があった可能性が考えられます。
ただ、SPや警察官の配置や人数、警護体制の詳細については公表されていません。
ただネット上では、現場には20~30人のSPがいたが、警視庁のSPは一人だったという情報があがっています。
今後もSPについては情報が出てくると思いますので、引き続き調査したいと思います。
安倍晋三の警視庁SPは誰?
警視庁のSPは一人だったという情報があがっています。
ではこの人はいったい誰だったのでしょうか。
当然、報道ではこのSPが誰だったのかは明らかにされていません。
ただ、SPに多くの批判があがっているのは確かです。
このSPは、今後どうなってしまうのでしょうか…。
気の毒といえば気の毒ですが、安倍氏が命を落としているわけですから、警備に問題があったのはまちがいないでしょう。
この事件に関しては、たくさんの動画が挙げられています。
SPの顔なども映っていますので、今後SPが誰だったのか特定される可能性もあるでしょう。
今後の動きに注目したいと思います。
民間SP会社見解、狙撃は防げた⁉︎
今回事件は、防ぐことができたのでしょうか。
民間SPの見解をみていきましょう。
「今回の安倍元首相への狙撃は防げたものだったと思います」
こう話すのは民間のSP会社「IMSP」の代表・牧村博一氏です。
安倍元首相に放たれた銃撃は2発。1発目の銃撃のあと、安倍元首相は演説を続けていましたが、山上容疑者が少し後ろに下がって撃った2発目で、その場に倒れ込んだとされます。
牧村氏は、。
「今回、安倍元首相の警護に当たった方々には、『日本で銃撃事件など起こるはずがない』という甘い認識があったのではないでしょうか。襲撃に使用される凶器が刃物であれば、一定の距離だけを見ていれば良いかもしれませんが、銃のような『飛び道具』であれば、警戒すべき間合いもまったく異なる。本来は想定すべき事案なのですが、それができてなかったのではないかと思われます。現場の危機意識の希薄さを感じずにはいられません」とはなしました。
警察庁は、安倍元首相の警護の体制が十分だったかどうか今後確認すると説明しています。
日本人の平和ボケが、今回の事件を防げなかったというわけでしょうか…。
一発目の銃撃の時に、犯人を取り押さえられていたら、安倍氏の命を救えたと思うと無念でなりません。
背後の無警備に批判
今回の事件では、事件当時の現場の映像がたくさん公開されています。
その中で、映像を見た視聴者からは、安倍氏の背後の無警備に批判の声が集まっています。
民間SPの牧村氏も「映像を見る限り、周囲のSPの皆さんは前方ばかりを見ていて、安倍元首相の背後をまったく警戒していないように見えます。今回の事件は背後からの銃撃でした。前方だけでなく、背後も含めた周囲への警戒をもっとしておくべきだった」と話しました。
実際、「安倍氏の背後を通り抜けする人もいた」という現場に居合わせた人の証言も報道されています。
背後ががら空きだったとは、SPは一体何をしていたのでしょうか…。
これは批判の声が集まるのも当然のことでしょう…。
世間の反応
世間の反応をまとめました。↓
安倍晋三元首相が昨日暴漢の銃弾に倒れた。個人的に付き合いもあり、日本を取り戻すためにまだ活躍を期待していただけに非常に残念である。背後から銃を持って近づいた犯人に気がつかなかったSPや警察などの警備はどうなっていたのだろう。ご冥福をお祈りしたい。
やはり警備体制がどのようになっていたか気になっている人は多いようです。
「菅政権のときは安倍晋三元総理の警備の数は現職時と変わらなかったが、岸田政権になってから激減した」という証言動画。
警視庁の本職SPは1人で、あとは警備訓練を受けていない奈良県警の警察官だったという。誰が「SPの人は1人」と判断したのか。岸田政権は明らかにされたい。
本職SPが一人だったとは…。一人で安倍氏ほどの人の警備をするのは無理があるような気がします。
安倍総理の死は奈良県警とSPの責任は重大。犯人一発目発砲後警備は他人ごとで、二発目で安倍さんが倒れた後警備がやっと動いたのは確認できる。つまり一発目の後すぐ安倍さんを保護すれば結果は違ってくる。日本のSPは平和ボケの環境で普段訓練はするけど実務経験は全くないからこんな大惨事になった。
今後はSPの訓練方法について見直す必要があるかもしれません。
まとめ
今回は、安倍晋三元首相(67)が奈良市で街頭演説中、男に銃撃された事件の警備体制について調べました。
もっと警備体制がしっかりしていれば、安倍氏は命を落とすことはなかったかもしれません。
そう考えると無念でなりません。
SPが批判される事態になっていますが、今後はこのようなことがないよう、警備体制についてはしっかり見直していく必要があると思います。
また、警察には徹底的に調べていただき、今回事件を起こした山上容疑者を厳しく処罰してほしいと思います。