埼玉県川越市立野田中学校で、6日までに生徒ら35人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、クラスターが発生している状況です。
35人のうち、34人が生徒、1人が教員とのこと。
今回は、埼玉県川越市立野田中学校で発生しているクラスターについて、野田中学校の場所は感染者、感染経路などを詳しく調査していきましょう。
学校や職場など、人が密集してしまう場所では徹底的に感染予防対策が実施されている中、なぜクラスターが発生してしまったのでしょうか?
今の状況から考えると、今後も新たな感染者が確認される可能性も高いでしょう。
では、さっそく本題に入っていきましょう。
埼玉県の中学校でクラスター発生
“埼玉県川越市の中学校で、6日までに生徒ら35人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、市は、校内の合唱イベントに向けて行われていた練習で感染が広がった可能性もあるとみて、感染経路を調べています。
川越市によりますと、野田中学校で6日までに生徒と教員の合わせて35人の感染が確認され、市は感染者の集団=クラスターが発生したとして、詳しく調べています。
感染が確認された35人のうち、中学1年生が22人、2年生が1人、3年生が11人、教員が1人で、いずれも軽症か無症状だということです。
この学校では12月5日に全校生徒が参加する校内の合唱のイベントが開催される予定で、すべてのクラスで、11月中旬ごろから放課後、合唱の練習が行われていたということです。
川越市教育委員会は学校に対し、合唱の練習の際には換気のほか、十分な距離を確保したうえでマスクを着用するなどの感染対策を徹底するよう求めていましたが、教育委員会によりますと、マスクを外して練習をする時間もあったということです。
このため、市は合唱の練習で感染が広がった可能性もあるとみて、感染経路を調べています。”
引用:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201207/k10012751001000.html
埼玉県川越市立野田中学校では、6日までに生徒34人、教員1人計35人の感染が確認されています。
こちらの学校では12月5日に全校生徒が参加する合唱イベントが開催される予定があり、それに向けて11月中旬ごろから放課後に合唱の練習が行われていたとのこと。
学校だと普段から一つの教室に30人程度は密集している状態が当たり前でしょうし、もしかしたら合唱の練習がなくてもこのような状況になってしまっていたのかもしれませんね。
合唱の練習の際は、換気やソーシャルディスタンス、マスク着用などの感染対策を徹底するように努めていたようですが、マスクを外して練習する時間もあったとのこと。
十分な距離を保っていたとしても飛沫感染しやすい環境が出来てしまっていたのでしょう。
日常生活でもマスクをしていると、マスクの中に声がこもって普段以上に大きな声を出さないと聞き取りにくい場合がありますよね。買い物に行っても店員さんが何を言っているのか伝わらなかったりもします。
合唱の練習の際もマスクを着用したままではなかなか声が届きにくかったことも考えられますが、このような状況の中でイベントをするのならマスクは着用していなければいけなかったでしょう。
たとえ学校にとっては一大イベントでも、今の時代は新型コロナウイルス感染予防対策が最優先かと思います。
川越市立野田中学校の場所はどこ?
埼玉県川越市立野田中学校の場所はこちらです。
住所:〒350-1115 埼玉県川越市野田町2丁目19-14
野田中学校での感染者は誰?何年生?
川越市立野田中学校では6日までに計35人の感染が確認されています。
1年生:22人
2年生:1人
3年生:11人
教員:1人
いずれも軽症か無症状とのこと。
しかし、この学校の生徒と教職員およそ270人全員が濃厚接触者に指定されている状態ですし、家には家族がいるでしょうから、様々な場所で感染が拡大する可能性があります。
兄弟が学生の生徒も多いと考えられるので、他の小学校や高校などに感染が広まらないことを祈るばかりですね・・・。
クラスター発生の感染経路は?
川越市の発表によりますと、1年生と3年生の男子生徒が家庭内で感染し、そこから感染が拡大したということ。
学生はもちろん、外で働く人も含めて誰もが感染予防対策をしなければ意味がありません。
緊急事態宣言が発令されているわけではありませんが、全国的に感染が拡大している状況なので、より一層感染予防対策に力を入れましょう。
外出もできるだけ控えた方がいいでしょうし、ソーシャルディスタンスや密を避ける生活、マスク着用などは自分の意思でしっかり行わなければいけませんね。
世間の反応
本当に生徒はここまでしてやりたいんだろうか? https://t.co/suB4Yyhrcv
— aruru🖤🖤🖤 (@miyamiya039) November 30, 2020
これ本当に生徒望んでるのかな? ここまでして今しないといけない合唱って???
手作りマスク一個1300円
ためしに娘に聞いたら、 図書カードもらって歌わないがいいってさ。
保護者から中止の意見はなかったのだろうか。PTAで止める方向で意見出そうという人はいなかったのだろうか。と思ったけど、 「(マスク代の)費用の半分はPTAと学校後援会が引き受けてくれた。」なのか…。
12/6日 埼玉の市立中学校でクラスター 生徒ら35人感染 合唱練習時のマスク着用徹底されず また中学校の合唱クラスターが出てしまった‥ 今度は本番ではなく、練習で この前、兵庫で合唱クラスタあったのに、他校の報道を見ていないのだろうか‥ 無事の回復を祈ります
下がペラペラで、エアロゾルを防げるのでしょうか? 他の学校が中止を決めても校長は諦めなかったって美談書いてますが、どれだけ本当に参加したい生徒がいるのかも疑問です(私が子供の頃は嫌だという人多かった)
うーん、そんなにいい特別なものが存在するなら、いろんなとこで使われてるはずなんですよね 合唱は大きな声、蜜、特に危ないので命かけて今やることはないはずです
合唱コンクールを開催したい気持ちはわかりますが、新型コロナウイルスのリスクを背負ってでも開催する意味って何なのでしょうか?
無事に終われば「よかったね!」で済みますが、こんな状況になってしまえば楽しかった思い出さえ汚れてしまうような気がします。
まとめ
今回は、埼玉県川越市立野田中学校で発生しているクラスターについてまとめさせていただきました。
こんな状況の中、合唱コンクールを開催するなんてあまりにも無謀だったかと思います。
“特別マスク”に本当に効果があるのなら、他の学校でも普及されているはずですし、こんなことにはならなかったはず。
まだまだ終わりが見えない生活に嫌になりますが、徹底的に感染予防対策を行ない、1日でも早くこの状況が終わるように頑張っていきましょう。