東急東横線で停電事故が発生しました。
当時の様子画像ともに、状況などについて、見ていきたいと思います。
東急東横線停電事故の概要
今回の停電事故の概要です。
【日時】2021年3月2日(火)午後10時20分ごろ
【場所】東急東横線の自由が丘―都立大学駅間の線路沿い
2日午後10時20分ごろ、東京都目黒区自由が丘1丁目の東急東横線の自由が丘―都立大学駅間の線路沿いで、建設現場の足場が崩れて架線に倒れかかりました。
この事故の影響で停電が起き、復旧作業も難航しているため、渋谷―武蔵小杉駅間の上下線では、3日の始発から運転を見合わせています。
運転再開は昼過ぎの見込みです。
東急電鉄は「朝の通勤ラッシュ時間帯での運転再開の見込みはない」として、振り替え輸送の利用を呼びかけています。
東横線の武蔵小杉―元町・中華街の駅間では折り返し運転を実施し、午前9時ごろまでの通勤・通学のラッシュ時間帯については通常の5割程度で運行します。
また、8両編成の各駅停車での運行のため、振替路線とあわせて混雑が予想されるといいます。
2日夜の崩壊は強風の影響とみられています。
確かに昨夜の強風はとてもすごかったです。
警視庁や東京消防庁によると、倒れた足場は縦約15メートル、横約25メートルで、けが人はいないといいます。
これだけの事故でけが人が発生しなかったことは、幸いでした。
近くに住む男性(74)は「昨夜のニュースを見て現場を知った。大変なことになった」と心配そうに現場を見上げていました。
午前7時半ごろ、始発から運転見合わせが続く自由が丘駅では、正面口に運転見合わせを知らせる掲示板を設置。
構内では、駅員が説明に追われていました。
足場崩壊事故のあった場所はどこ?
今回の足場崩壊事故の場所がこちらです。↓
現場は、自由が丘駅から北へ約300メートル進んだ線路上で、脇にあるビルの新築工事用に組まれた足場の上半分が折れて倒れかかっていました。
ビルと線路の間には車が通れるだけのスペースはなく、復旧作業は線路上に作業車を載せたり、倒れかかっている足場の下に新たに足場を設けたりして進められていました。
足場が崩壊した原因は?
倒れた足場は縦およそ15メートル、横およそ25メートルでした。
こんなものが崩壊するなんてしんじられませんが、原因は、強風の影響とみられています。
確かに昨夜の強風はとてもすごかったです。
まさに嵐といった感じで、窓を閉めて家の中にいても風の音がすごく、恐怖を感じたくらいでしたから、このような事故が起きてしまったのも無理ありません。
しかし、強風は昼間からずっと吹いていましたし、夜まで強風が続く予報もでていたのですから、事前にこのような事故が起きない対策はとれなかったのでしょうか。
けが人が出なかったことは、本当によかったですが、死者が発生してもおかしくない怖ろしい事故でした。
また、電車の停電により多くの人に影響がでています。
原因追求と再発防止策はきちんととっていただき、二度とこのような事故が発生しないようにしてほしいと思います。
停電復旧の見通しは
事故の影響で停電が起き、復旧作業も難航しているため、渋谷―武蔵小杉駅間の上下線では、3日の始発から運転を見合わせています。
運転再開は昼過ぎの見込みです。
区外でも影響が出ており、朝の通勤ラッシュ時は混雑もみられました。
駅についてはじめて事故の影響を知る人も多く、タクシー乗り場に急ぐ姿も見られました。
夜の間にもう少し、事故の情報を伝えることができなかったのか、そうすれば、混雑軽減にもつながったのではないでしょうか。
こういった事故が起きた場合にすぐに多くの人に事故を知らせるネットワークの構築を今後考えていく必要があると考えます。
当時状況動画画像は?
当時の状況画像がこちらです↓
東横線事故現場(河合塾自由が丘校)
足場が架線にダランと引っかかっている状態 撤去作業はまだ始まらず
架線柱は倒れてなさそうなのでそこは多分不幸中の幸いですね
警察や消防 さらには在京マスコミもそろほろ集まり始めています pic.twitter.com/y6nWhaAoXp— むさ (@Fk_0504) March 2, 2021
夜間にたくさんの作業員が駆けつけ、復旧にむけての作業が行われていました。
停電ということで、復旧作業は難航していました。
東横線、なかなか復旧できそうにない
午前中に復旧できるかな pic.twitter.com/UqpWED4okd— まーくん (@maaaaaakunn) March 2, 2021
足場が倒れ、大変なことになっています。
強風のすごさを物語る画像となっています…。
東横線、自由が丘駅〜都立大学駅間で工事現場の足場が崩れてます
多分当分動かないです pic.twitter.com/Kq5KwFlFtY
— p🐰 (@y_6787181812) March 2, 2021
足場がこんなことになるなんて…。
途方にくれてしまいそうな状況ですね…。
上からこんな足場が倒れてきたらと思うと恐怖でしかありません。
世間の反応
世間の反応をまとめました。↓
よく考えたらこのY515Fが現場を通過した直後に足場崩れたのか... 電車に直撃しなくてほんとよかったな...
もし電車に直撃したらと思うと本当に恐いですよね…。
東横線死んだから、徒歩で帰る代わりに線路脇歩いていたら思ってた以上に大惨事だった…こりゃ無理だ。
現場を目の当りにしたら、恐怖で足がすくんでしまいそうです…。
脚立で撮影してたの日テレだったのか。 周辺狭いところなので、 消防車、警察車両、東急電鉄関係者の邪魔にならないようさっさと退散したほうがよいんじゃないですかね
マスコミもたくさん駆けつけていたようですが、作業の邪魔だけはしないでほしいと思います。
まとめ
東急東横線の停電事故についてまとめました。
日頃から多くの人が利用する路線で事故が起きてしまったため、多くの人に影響がでてしまいました。
スムーズに通勤通学できなくなった方からの悲痛な叫びがSNS上ではあふれていました。
このような事故が今後二度と起きることのないよう、再発防止策をしっかりたてていただきたいと思います。