ニュース

那須サファリパーク ボルタに噛まれた飼育員は誰?事故原因は?過去にライオン事故も!

投稿日:


2022年、今年の干支は虎ですね。

そんなわけで動物園でも虎を観てもらおうと思っているところが多いようです。

那須サファリパークでも寅年であることから、ベンガルトラのボルタを来園してくれた人に観てもらおうと飼育していたのですが・・・この虎に咬まれて3人が負傷するという事故が起きてしまいました。

那須サファリパークで飼育員がトラに襲われる

寅年の2022年、那須サファリパークではベンガルトラのボルタを年始の挨拶でも紹介していました。

1月2日9:30から開園した那須サファリパークですが、5日午前8時半ごろ「飼育員がトラに襲われた」と119番通報がありました。

 

県警那須塩原署や同園によると、負傷したのは26歳と22歳の女性、24歳の男性。飼育担当の26歳の女性がトラを屋外の展示スペースに出す準備作業中、獣舎と屋外をつなぐ通路でトラ1頭と鉢合わせし襲われたという。叫び声を聞いて駆けつけた2人も相次いで襲われた。

(記事引用元:Yahooニュース)

最初にボルタに遭遇してケガをした飼育担当の26歳の女性、女性飼育員を助け出そうとした24歳の男性と22歳の女性の飼育員の3人が主に頭部をかまれ上半身、頭部の骨折、裂傷ということです。

ボルタは体長2メートル、体重が150キロほどあり、世界で30頭ほどしか飼育されていないとされる金色の毛並みが特徴のベンガルトラ。

来園者の人気投票のランキングで1位となっている「推し虎グランプリ」になっているボルタ。

 

那須サファリパークは「トラが悪いわけではないので、トラの状態を見ながら今後の展示方法については相談しながら決めていきたい」と話しています。

 

確かにトラが悪いわけではないのでしょう。

きちんと飼育されていたのですからお腹が空いて襲ったというわけでもないでしょうし、野生の動物ですから人間に忠実で絶対にケガはさせないという保証のない生き物です。

 

責任は虎の本来いるべき場所や状態を把握しきれていなかった人間の方にあるのでしょうね。

ボルタが飼育員を襲った事故原因は?

ボルタが飼育員を襲ってしまった事故。

原因はどうやらボルタがきちんといつもいるべき獣舎に入っていなかったことのようです。

 

こちらがいつもボルタがいる獣舎の見取り図です。

右から3番目の獣舎にボルタがいるべきだったのに、女性が入っていったところボルタがいたのはこちらでした。

詳しいことはわかっていないようですが、施錠をし忘れてボルタが獣舎から出てしまっていたのか、あるいは獣舎に入れずにおのまま放しておいたのかもしれません。

 

動物は懐いていても驚いたり、慣れない環境であったり、興奮した状態だったら人を襲ってしまう可能性は高いでしょう。

そんなことから悲しく残念な事故が起きてしまいました。

ボルタに襲われた飼育員は誰?

ボルタに襲われた飼育員は、ボルタの飼育担当をしていた26歳の女性でした。

この女性は頭部や上半身もケガをしたと思いますが、右手首から先を失う重傷ということです。

これは傷跡が残るといった程度のケガではないので、きっと飼育員としてもこれから生きていく上でも大きすぎるケガでしょう。心のショックも大きいと思います。

 

そしてこの女性の悲鳴を聞いて助けようとした24歳の男性と22歳の女性の飼育員もボルタにかまれケガをしたということです。

 

ケガの状態についてはまだ発表になっていませんが、大きなボルタがかみついたのですから頭部、上半身のケガだったようです。

 

なお今回ボルタに襲われた飼育員3人の氏名にについては発表がなく、わかりませんでした。

那須サファリパーク支配人のコメント

那須サファリパークの支配人のコメントは以下のような内容でした。

(記者)--通常はトラと人間は同じ場所にいる?

那須サファリパーク 葛原直人 支配人:

いませんね。今冬期なので凍っている部分とかありますから、そのあたりを確認してその後に動物を出すという作業に入るんですが、トラを出す前の段階ですね。安全確認と点検の時に起きた事故です。

 

(記者)--事故が判明した経緯は?

那須サファリパーク 葛原直人 支配人:

女性スタッフがトラから攻撃を受けて、その時に叫び声を上げた。そのトラの個体の名前を呼んだり、「わー」みたいな、そういうふうに聞いています。

 

(記者)--再発防止策は?

那須サファリパーク 葛原直人 支配人:

指導に基づいた徹底したマニュアルを作成して、安全対策はしていたと思っています。

 

また

 

「飼育員の回復を願っている。徹底した原因究明をし、二度とこういう事故が起きないように万全の対策を取っていきたい」

 

「トラが悪いわけではないので、トラの状態を見ながら今後の展示方法については相談しながら決めていきたい」

とコメントいています。

 

なおこの事故を受けて、那須サファリパークは臨時休園となっています。

過去にライオン事故も!

那須サファリパークでは1997年と2000年にも飼育員がライオンに襲われる事故が発生しています。

 

1997年の事故は、ライオンの檻を清掃していた飼育員がライオンに襲われ、爪が肺に達するほどの深い傷を負ったというものです。

本来、清掃は2人がかりで行い、その際ライオンは別の檻に移動させられるのですが、事故当時清掃にあたっていたのは飼育員とその施設を訪れていた実習生だったそうです。

 

襲われたのは内山泰希さん(当時21歳)でした。

当時、那須サファリパークを訪れていた観光客によって衝撃的な映像が撮られていました。

内山さんは生きたままライオンに食べられそうになり、爪による傷が肺に到達するほど深かったという報道が記憶に残る怖ろしい事故でした。

 

2000年の事故もやはりライオンに襲われるというものでした。

檻の中で飼育員がライオンに襲われ、腹部や頭を噛まれて重傷を負いました。

 

那須サファリパークで働く人が不安になったり、身内や知人が働くのに反対したくなる人が増えそうな事故ですよね。

なぜ何度も飼育員がケガをするような体制でいるのでしょうか・・・。

世間の反応

今回のベンガルトラのボルタに咬まれるという事故に対する世間の反応がこちらです。

二度と事故が起こらないようにって言ってるけどさ、今回が3回目なんでしょ。信用できないよね。スタッフに右手を失わせた罪は重い。これは施設側の責任ではないの?複数人で確認するなどの対策を取っていなかったのか?

 

寝床にも行かずに間にいてイライラしていた。

本能がそうする。

飼育員さんは本当に可哀想だけど、動物園という、彼らにしたら本能をふさがれる限界の所にいるのだから紙一重で襲われるのは当たり前の事。

どうか虎のこに安楽死などしませんように。

これでするのなら動物園などとゆう虐待はやめて下さい。

 

虎はペットじゃない。獣舎の施錠やどこにいるかなどは二重、三重の目で確認しないと。命がかかってるんだから。人の命も虎の命も。襲ったと言い切るのもいかがなものか。じゃれただけかもしれない。

 

トラを想うあまり、個人の責を問うコメントが散見されるのですが…

扉の開閉前の確認っていう作業は、365日繰り返していたら、どこかで忘れたりするときが来ると思うんです。

例えば0.001%しかミスしない超人でも、3年に1回以上ミスしますからね。

私たち一般人も、確認ミスで痛い目見たことある人、多いんじゃないでしょうか?

それでも、大きなケガや死亡事故に繋がったり、社会批判を受ける機会なんて早々ない。

そこを「飼育員としてあり得ない」と個人に責を追わせたところで、この業界が良くなるとは思えない。

ただでさえ、薄給やりがい搾取という飼育業界。当園は見るからに設備も老朽化していますから、事故リスクも高いでしょう。

外野の安易な非難が、現場の人たちへのシワ寄せに繋がる事は避けたいものです。

しかし、健全な運営の元、人員や設備を十分確保できているかは、社会的評価が必要だと感じます。

「虎に責任はない」こう思う人はたくさんいて、実際にサファリパークで働いている人さえそう思っているでしょう。

でもケガをした飼育員の3人にも責任があったようには思えません。

どんな仕事でもうっかりもあるし、思いもしないことが起こると思います。

ただ生き物を扱う仕事ですから、普通の仕事以上に動物の事、自分の事を守る体制が必要ですよね。

まとめ

今回の事故でケガをされた男女の飼育員はみなさんまだ若いです。

26歳で右手首から先を失うというのはあまりに大きな代償となってしまったと思います。

同僚の悲鳴を聞いて助けに行った飼育員の方もどうか早く回復できるくらいの傷であることを祈ります。

肉体労働でもあり、動物相手ですから気が休まる時がないのでどうしても若い人の仕事になってしまうのかもしれないですが、経験を積んだ人のサポートも必要ではないかと思います。

もう2度とこのような事故が起こらないよう、本気で対策して欲しいです。

-ニュース

Copyright© エンタメの世界 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.